商品名 | 浅草のり(乾燥板海苔) | 包装形態 | 袋詰め | ![]() |
---|---|---|---|---|
JANコード | 4964773002042 | 内容量 | 全形5枚 | |
保存方法 | 常温 *直射日光、高温多湿をさけてください。 |
賞味期限 | 1年 |
現材料名 | 補足事項 |
---|---|
アサクサノリ | 千葉県木更津産 |
今回、縁あって貴重な江戸前の海に復活したアサクサノリをお届けできることになりましたので、是非ご賞味下さい。
原材料の海苔は、絶滅種といわれていた江戸前のアサクサノリを使用しています。
アサクサノリはかつて養殖海苔の最も代表的な原種でしたが、現在、市場で売られている海苔は、ほぼ全てがスサビノリと言う原種の海苔になります。
スサビノリは、色が黒く伸びがよいことと病害に強いことや、アサクサノリがすむのに適した内湾の浅海干潟などが埋め立てられていったことから、養殖海苔としてアサクサノリに取って代わり、今ではごく一部の海域でのみアサクサノリの生息が確認されている状況です。まさに絶滅に瀕した伝統の食文化となります。
アサクサノリは、スサビノリに比べ病害に弱く色が赤めで生育も遅く、肉質が柔らかい海苔となりますが、その独特の風味や味を懐かしむ海苔関係者が多くいます。まさに現在に復活した幻の海苔となります。
アサクサノリ(左)とスサビノリ(右)
遠忠食品の宮島氏は、アサクサノリ復活を夢見る「盤州里海の会」(東京湾の盤洲干潟で漁業を営まれている漁師を中心としたNPO法人)を支援しています。
6年越しで生産できた貴重なアサクサノリを贅沢に、そして丁寧に佃煮に仕上げました。
許可をいただき、「盤州里海の会」のHPで紹介されている生産風景を掲載させていただきました。詳しくは、是非こちらのホームページをご覧下さい。
アサクサノリの風味をじっくり味わっていただけるよう乾しのり状態でお届けすることになりましたので、そのまま食べても美味しくありません。お手数でも一度炙ってからお召し上がりください。
<炙り方>
ベストなのは、炭火の七輪ですが・・・
ご家庭のガスコンロでも炙れますが、ちょっとしたコツがあります。
上手に焼くには、直接ガスの炎に当てず市販の魚焼き網を乗せ遠火で全体を乾燥させるように手返しをしながら一度軽く炙ります。
透かして見ますと茶色が残っているのは炙りが足りない部分です。
手返しをせずに炙り続けますと、海苔の一部分に熱が集中し焦がしてしまうことになりますのでご注意下さい。
<保存方法>
海苔は湿気が大敵ですので、開封後は必ず密閉できるジッパー付きの袋に面倒でも入れ替え、乾燥剤を入れてから密閉してください。
保管は冷凍庫に入れることで品質劣化は妨げますが、なるべくお早めにお召し上がり下さい。
乾のりとは生産者が作ったばかりの段階の海苔で焼いたり、味をつけたりしていない海苔です。乾燥した海苔で黒々と光って焼き海苔とは違った独特の磯の香りがあります。普通、寿司海苔によく使われます。
炙りたての香ばしい匂いと共に、口に含んだとき、舌の上でとろける感じは焼き海苔等では絶対に味わえません。
化学調味料(アミノ酸等)、添加物を使用しない素材の持ち味を十分にご堪能できる逸品です。
原料および調味液原料については国産原料にこだわってます。
※遺伝子組換え原料は使用せず、安全性を重視してます。
この商品を買ったお客様はこんな商品も買っています
![]() ほたるいかの姿煮 |
![]() 日本橋美人(コラーゲン配合荏胡麻昆布佃煮) |
![]() 日本橋美人(コラーゲン配合ちりめん佃煮) |
![]() 荏胡麻入りおかか ふりかけ |
![]() 浜名湖産生のり |
![]() 国産きのこ ご飯の素 |